私たちが普段当たり前のように使用している水。その行方はどうなっているのでしょう。
下水道から河川や海に流れ出るといった認識の方が多いのではないでしょうか。日常生活や企業活動で生まれた廃水は、現在の日本ではほとんどが排水処理装置を通過してから自然に還しているのです。
地球に住む私たちは環境に影響を与え続けてきました。そのために様々な環境問題が起きてしまい、人間のみならず、あらゆる生命を脅かしています。
例えば、サンゴの白化現象は、水質汚染に伴い海水が酸性化し海中の環境が変化したことも原因と言われています。あらゆる生命を維持していくことに必要な水の汚染についての取り組みは将来のためにも今よりももっと真剣に取り組むべき課題です。今回は有機系廃水処理に適した排水処理装置、AT-BCシステムをについて詳しく解説します。
AT-BCシステムは、活性汚泥法と回転生物接触法を進化させた廃水処理システムです。この排水処理システムには多くのメリットがあります。
従来の排水処理は、活性汚泥法が主流でした。活性汚泥法は、廃水から汚泥を除去してきれいにしていく際に、微生物の力を使って汚れを分解する方法です。
微生物は酸素をエネルギーにして動きが活発になります。曝気槽(ばっきそう)というタンクに酸素を送って廃水の中の微生物を活発にさせる必要があり、曝気槽のサイズが問題でした。
AT-BCシステムでは、曝気槽に汚水を通過させる前に、AT-BC装置という立体回転装置に汚水を通します。そのため、曝気槽をコンパクト化することでき、サイズの問題は解決されました。
AT-BCシステムで使用する微生物は、バチルス菌を使用しています。バチルス菌は、良質な土壌に多く生息している好気性菌で、納豆や味噌など発酵食品にも含まれています。今まで主流だった活性汚泥法に使われる微生物と共存しながら、在来菌と比べても分解能力が高いため、汚水の浄化に貢献することができる菌です。
さらにバチルス菌は優れた消臭能力を持っています。一瞬で臭気を抑えるため排水処理の過程で悪臭を取り除くことができるため、排水処理工場が周辺地域に与える影響も少しで済みます。
AT-BCシステムは既存の設備を生かして増設することも可能なので、コスト削減にも貢献します。消費電力も年間で最大で1/3も削減することが可能です。処理の際に発生する処理水や汚泥は、畜産の飲み水や、農作物の栽培用水、土壌改良材などに再利用することができます。
限られた資源をできるかぎり適切に処理して自然に還し、再利用していくことは、私たちに課せられた義務です。私たちが環境にどれほど影響を与えているかを理解し、環境を守るためにできることは何か考えていきましょう。